ワーママと本と冒険の旅

年間100冊読むワーママ(2児の母)が読んだ本についてご紹介します!

回りに流されないってどういうこと?を考える本

働きながら子育てを頑張る皆さんにおススメする本 その24

今回は特に育児のモヤモヤにお困りの方におススメしたいです。

『母ではなくて、親になる』山崎ナオコーラ 河出書房新書 2017年

所謂、著名人が我が子を通して、育児のことを綴ったエッセイ本は世の中にけっこうあると思うので、人によって「この人の話は自分に合う」とか「自分にはキラキラな世界過ぎてあまり共感できない」とか、本の種類の中でもシビアに「合う、合わない」問題が出てくるジャンルではないでしょうか?

今回の作者・山崎さんはけっこうそういったことを理解しつつ、でも「自分の思っていることはストレートに書くよ!」とさらけ出している感じがして私は面白く読めました。

帝王切開のこと、ベビーカー使用のこと、オーガニックのこと・・・などなど

ついつい熱い論争になりつつも、けっこう不毛な展開になりがちな話題に対しても、自分の考えをストレートに書かれています。

それが私の考えとは違っていても別に不快に思ったりしないのが、この方の文章のうまさというか、性格というか・・・

そういったところもあるのでしょうが、素直に「ああそうだよなあ」と思ったのは

自分が◯◯だと思うのはなぜか?

ということを突き詰めて山崎さんは考えて書いているからだと思いました。

「いやいやエッセイだし、それはそうでしょう」と思われるかもしれませんが、そういった大事な部分をすっ飛ばして「世の中こうだからこうですよね〜」「今の時代のママはこういうものですよね〜」と自分ではない世の中目線からの話でスタートして、間にちょっとだけ自分の意見が入って、でも結局、世の中目線のままゴールして終わってしまうような軽いエッセイ記事がネットで散件している昨今

世の中(の雰囲気)はこう書いているけれど、自分は◯◯だと思う。

なぜなら◯◯だから。

と、山崎さんの考えを通して、自分の思考を整理、振り返ることができたので、気持ちの良い読書時間でした。

特に良かったのが「同じ経験をしていない人とも(山崎さんは)しゃべりたい」という話。

山崎さん曰く、

『「似た経験をした同士で、わかり合おうとするのが会話だ」と思い込んでいたら、外国の人と話すことなんてできない』

『「親」か「親でない」か、と分けてコミュニケーションを取ろうとするとこぼれ落ちてしまうことがたくさんあって、とてももったいない』

・妊娠したことがある

・流産したことがある

・育児経験がある

なぜかこういった話題は、経験者同士でないと話題にしてはいけない風潮があるように私も思っていたのですが、そうなると子どもがいない夫婦とか、流産経験がないママとか、そもそも独身の人とかは、そういった話題をしていけないのか?という話になるなあ、と。

当事者が「つらい」とか「悲しい」とか「経験者としか話たくない」とか、そもそも話をしたくない場合は、相手が経験者であろうとなかろうと語り合う必要はないと思うのですが、別に当事者側が相手の経験の有無に関係なくしゃべりたくて、相手もしゃべりたいのであればしゃべりあっていいと私も思っています。

だって世界はそういった区分けで成り立つものではないし、むしろそれは互いに生きづらい世の中にしているだけだと思うからです。

独身、専業主婦(夫)、離婚者、再婚者、子なし、子持ち、シングルマザー(ファザー)、障がい者、外国人、若者、高齢者・・・

なんだかこういったワードが差別ワードみたいになっていて、互いに窮屈な思いをしている気がして、言葉が大変雑ですが「ムカッ」とします(笑)。

(そう考えると前々回紹介した「子ども食堂」のような地域住民に根ざした活動、場所の存在はやはり大切ではないかと思いました)

世の中の根拠のない雰囲気に回りに流されないためにはどうしたらいいか、ちょっとネット記事やテレビなどの見すぎてお疲れ気味の方は、ぜひ肩肘張らずに読んでみてはいかがでしょうか?

そして、山崎さんが「母ではなくて、親になる」というタイトルにした意味を考えてみてください。

自分のために生きることが社会になるのだと知る本

働くことも、家族のことも大事にしているワーママ、ワーパパの皆さんお疲れ様です!

 

今回、ご紹介する本 その23は異国の地からのお知恵を拝借したこちら

『なぜイギリス人は貯金500万で幸せに暮らせるのか? イギリス式 中流老後の作り方』

井形慶子 講談社 2016年

イギリス人の老後に焦点を当てて

・いかに今日の人生を楽しんで生きるか?

・お金を貯め込むのではなく、程よく生み出し、程よく使おう!

という、外国人の心構えを学ぶことで、不必要な老後不安からさようならしましょうという内容です。

なので50、60代の方向けかもしれませんが、「先々の心配ばかりして、今を楽しめない!」という現役世代の方は参考になるのではないかと思います。

日本とイギリスでは年金事情、介護に対する本人、家族の考え方、介護施設の入居事情が違うので、イギリス人の考えをそのまま我々に当てはめることは難しいですが、日本人だってこのイギリス人たちのように「最後まで人生を楽しむ!」とポジティブに捉えて生きている人はいるはずなので、マネできるところはマネできたらなあ、と思いました。

例えば

・自分で管理できるサイズの家に移り住んで、民宿やカフェを営むことで、生きる張り合いやお金を稼ぐ

・今までのキャリアに固執せずに、地道に勉強、起業してセカンドライフを楽しむ

・農園をして半自給自足の生活を営むことで、生活費を抑える

・・・ちょっと難易度が高いでしょうか?(汗)

でも、最後の人生までがっつり楽しむ!謳歌する!なんだったら恋人を作って結婚だって!・・・と、バイタリティ溢れる生き方は読んでいて、なんだかいいなあと思いました。

日本の終活は本当に「終」活ですが、なんだか寂しいなあと思う部分がありました。

イギリス人のようにちょっと好奇心溢れる生き方を考えてみてもいいのではないでしょうか?

それは結局、人生の最後まで社会活動に参加し、経済を循環させることにも繋がると思います。

助けが必要なのはどっち?と怖くなった本

皆様こんにちは!

この春、我が家は子どもの生活環境がガラッと変わり、子供だけでなく親もなかなかその変化についていけずバタバタしております。

実は昨年度から人員削減の波に揉まれて、仕事を失いはしなかったものの、引き継ぎをする、新しいことを覚える、慣れ親しんだ仲間がいなくなる・・・等々、ちょっとしばしゆっくりしたいなあ・・・という気持ちになる日々でした。

そんなわけで、いろいろあって読書スピードが減速していたのですが、最近読んで思わず考え込んでしまったと思った本がありまして・・・

 

『遠くの人と手をつなぐ SOSの届け方』千葉望 理論社 2023年

10代の人にノンフィクションを届けたいという趣旨のシリーズの1冊です。

他人(特に若者)を助けるために頑張っている大人たちがいるよ!

をテーマに、作者が、子ども食堂の運営者、被災地で学習支援を行う人などを取材して、地域に根ざした地道な活動を続ける大人たちについて記しています。

私がこの本を読んでみようと思ったのは「子ども食堂」 について知りたかったからでした。

子育てをしている中で「食べ物に困らない生活」「健全な地域社会を作る」ことの重要性を感じることが多く、以前から子ども食堂の趣旨、スタイルがとてもいいなあと思っていて、こういった仕事をゆくゆくはしたいなあと・・・。

その勉強も兼ねて読んでみたのですが、こういった大人たちにたくさんの子どもたちが出会って欲しいと思った反面、こういった事業で続けるためには他のことで稼ぐなり、どこかしらで援助があったり、資金繰りに奔走したりすることが多いのだろうなあ・・・と。

この本で紹介されている人たちは、稼ぐことに重きをおいていないと思いますが、経営のためには、主催者たちの基本的な生活が維持できなければ事業は続かないわけで・・・。

世の中のためにとてもいいことをしていて、社会に必要な仕事であるのに儲かるわけではない・・・これは、お金を稼ぐことで経済、社会が循環する資本主義社会の弊害なのでしょうか?

またこの本に限らずなのですが、若者の向けに「困ったときはこうするといい」みたいな指南書を図書館で見かけることが増えたなあと。

こういった普通の生活ができなくて困っている若者向けの本もありますし、基本的な家事を身に付けるための本、小・中学生向けの税金・投資に関する本もちらほら・・・

私が10代の頃にもこういった本はあったのかどうかは分かりませんが、とにかくちょっと空恐ろしく感じるのは、親や教師といった身近な大人へ聞けない環境にある子が多いのかなーと。

もしくは我々大人側に余裕がなさ過ぎるのか、はたまた、子どもの質問、困りごとに対してちゃんと答えられないような教育を受けてきた大人が多いからこういった本たちがあるのか・・・。

子どもも大人もちょっとしばし自分と静かに向き合ってみる必要があるのでは・・・?と、忙しい日々の中で感じました。

自分の生活が愛おしくなる本

年度末&新年度で職場も育児もバッタバタです。

読者の方もそんな毎日をお過ごしでしょうか?

今回オススメするのはそんなバタバタしているときだからこそ読んでほしい、眺めてほしい本です。

働く人、子育てを頑張る人へオススメの本 その21

『そんなふう』川内倫子 ナナロク社 2020年

そんなふう

そんなふう

Amazon

趣味で(一応)写真をやっているので、写真家・川内倫子さんのことは知っていました。

というか、仲間内で彼女の光具合や空気感が好きなメンバーがいるため、私の中ではものすごく有名な方です(実際、本当に有名な方ですが)。

この本は彼女が子どもを妊娠、出産、そして子育てをする日々を綴ったエッセイと写真で構成されています。

なので特にママさんが読むと「そうそう私もそうだった」と共感できる部分もあると思います。そして私的には「こういったいわゆる芸術家の人も普通のお母さんなんだ」と安心しました(汗)。

そして精力的な活動されている写真家だけあって、娘が小さいうちから国内はもとより海外にも連れて行って、自分の仕事をこなす様子はかっこいいなあ、と。

もちろんそれは親や夫のサポートがあるからですが、彼女の文章の端々から友人、仕事仲間、親族等々・・・関わった人たちと縁を切らさずに生きている姿が見て取れました。

私はけっこうドライな性格なので、関わりが薄くなるとなかなかその縁を続かないというか・・・正直、面倒に思ってしまう部分があります。

この本を読むとそういう自分の性格を見つめ直したほうがいいのかなあと思いました。

写真家という職業柄、たまたま知り合った人が大事な仕事仲間になることもありそうなので、自然にアンテナを張っているのかもしれませんが、そういったアンテナはどの職業で必要だなあと。そして様々な人間関係があるからこそ人生に深みというか味わいが出てくるような気がしました。

また文章の切れ目に差し込まれる彼女の写真を見ていると子どもの写真を撮りたくなります(笑)

それはどこかへ出かけたときの写真ではなく「特別でない、いつもの生活」の写真です。

この本を読むと自分が子どもや家族と過ごせていることの幸せを、どこか冷静に認識することができるので、もし最近、色々忙しくてクールダウンしたい方は、ぜひお手にとってゆっくり、時間をかけて読んでみてください。

答えを知るために読んではいけない本

子育てに奮闘中の方にオススメする本 その20

今回は「我が子が勉強してくれない!」と日夜嘆く親御さんに特にオススメです。

『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』おおたとしまさ編者 日経BP 2013年

本のタイトルが分かりやすいというか、直球ですよね(笑)。

作家、学者など識者の方それぞれが「勉強する理由」を綴っています。

本の構成として面白いのが前半は子ども向けに、後半は大人(親)向けに書かれているところです。

だいたいの方の考えとして多いのは

・結局、勉強しないと生きていけない

・本は読んだほうがいい!

・楽をせずに地道に登った人にしか味わえない景色があるように、勉強は積み重ねてしないと「もっと知りたい」という気持ちにならない

・・・でしょうか。

私は絵に描いたような運動音痴でして、座って何かをするほうが性にあっていたので「勉強なんて役に立たないから勉強しない」とは言わないタイプでした。

むしろそういった類のことを言って勉強しない人の話を聞くと「そういうことを言うなら教科書全部理解できていて、テストで100点取れるってことだよね?無理ならなんで『役に立たない』って断言できるの?」と内心思っていた嫌味な奴でした(笑)。

なので坂東眞理子さんも似たようなことを書いており、「あ、やっぱりそう思いますよね?」と共感しました。

ですが、どうしても運動を嫌に思う私のようなタイプがいるように、どうしても勉強が嫌なタイプの人もいるんだろうなあと思いました。

今回の本の識者たちは、なんだかんだ言っても基本的に「学ぶことが好き」な気持ちを持っている方々が多いようなので、それがとことんが嫌いな子どもに果たしてこの本の良さは伝わるのかな?とは思いました。

また、この本を読めば「子どもを説得できる答え、方法が手に入る!」ことを期待して読む親は、きっと子どもを勉強好きにはさせられないだろうなあ・・と(笑)。

こういった他人の意見を読んでみて、自分の考えを明確にして言語化しないと我が子に「なぜ勉強しなくちゃいけないのか」の答えは伝わらないと思いました。

そもそもこのひとつのテーマで本が1冊できるくらいなので、語ろうと思えば論文が書けるくらい壮大なテーマなのでしょう。

読んでいて「この表現は私にとってはよく分かる!」と思ったのは、生物学者 福岡伸一さんの

『「自分はなぜ存在するのか」という類の「大きな問い」に対し、「そんなことを考えても1円の得にもならない」という人がいます。でも、「役に立つ」とか「特をする」という短期的な目的は、人生を支えてはくれません。(中略)小学生のうちから職業に役に立つスキルを身に付けるように望む大人が多いからこそ、子どもは「大きな問い」を見失います。だから「学校の勉強なんて役に立たない」とか「微分積分をやったって1円の儲けにもならない」みたいなおかしな話になってしまうのです。そうすると「小さな問い」にも答えていくことができなくなります。』

私は昨今の『タイパ重視』傾向が苦手というか、イマイチ変な傾向だなあと思っているのですが、今回の本を読んで勉強面においても(受験勉強でないのなら)あまり効率重視!高得点重視!とかを子どもに求めないほうがいいのだろうなあと思いました。

それよりも「一生をかけて突き詰めたい何か」を人生のどこかで見つけたときに「学力がさなすぎてできない」事態にならないように子どもを見守ることが大切なのかなあ・・・と。
子どもを見守るのが苦手な方は、ときどき読み返してみることをオススメします(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この社会経済で幸せなのは誰?と考える本

毎日働き、子育てし、家事をがんばる皆様にオススメの本 その19

『あるものでまかなう生活』井出留美 日本経済新聞出版 2020年

今回ご紹介する本は「買いすぎ」「貯めすぎ」「捨てすぎ」な日本社会に一石を投じる本です。

タイトルから「シンプルライフをおすすめする優しい本」かと思ったのですが、食品業界、コンビニ、政府、法律をけっこう容赦なくぶった切っています(汗)。

でもこういう本を読んでみたかった私としては、いい出会いでした。

筆者の各業界や国に対する冷ややかな指摘は、向こうには向こうの考えがあると思うので、筆者の意見が100%正しい!ぜひみんな読んで!は極論ですが、少なくとも私達日本人は地球や世界に対して、だいぶ罪を犯していると認識すべきでないか、と思いました。

例えば、賞味期限は美味しく食べれる期限であって、それを過ぎても大丈夫ということは知っていましたが、そもそも日本の賞味期限は相当短めに印字されていることがあったり、(3ヶ月以上賞味期限があるような加工食品は)年月表記と年月日表記ならアバウトな年月表記の方が食品ロスに前向きな企業の目安になることは知らなかったです。

また「捨てるほうが儲かる」という悪しき食品業界の論理には、なんだかムカつきしました(笑)。

ただ消費者である私達側が「スーパーに行ったら買いたかった商品がなかった。おかしい!」「いつ行ってもどの商品もキレイに揃っているのが当たり前だ」みたいな感覚で生活をしていることは否定できませんし、そういった状況が売り手側にいらぬ労働、いらぬゴミを要求しているのだろうと反省しました。

私も共働きの身なので、宅配の冷凍モノおかずには大変お世話になっているのですが、例えば使いやすいよう骨抜きされて、小分けにパッケージングしてあるおかず・・・本当に助かるのですが、食べれば容器はすぐにゴミになるし、製造の過程もものすごく手間のかかる商品なのかなあ・・・と。

こういった冷食を作るためには、フルに工場が動いていて、深夜に働く人もいて、光熱費といったエネルギーだって使っている・・・。

そう考えると、我々消費者が食品業界の便利さに余りにもお世話になりすぎているのなあと。

だから一個人の目線から見ると明らかにおかしいような理屈、考えが、食品業界にはまかり通ってしまうのでしょう。

(そんな経済サイクルで幸せなれるのは、せいぜいその業界のトップにいる人くらいなのでしょうか?結局、末端で働く社員さんたちには高額なお給料は巡っていないですよね?)

まずは、買い物ひとつひとつで、日本の未来や地球の環境が変わっていくという自覚を持って商品を手にとってみたいと思いますし、買い物前に冷蔵庫、棚の中に使える物がないかのチェックを実践していこうと思います。

 

ドキドキしながら未来を考えたくなる本

仕事と子育てに奮闘中の皆様にオススメの本 その18

『大人は知らない今ない仕事図鑑100』 監修:澤井智毅 構成・文:上村彰子+今ない仕事取材班 講談社 2020年

 

 

今回オススメしたい本は、子どもが読んでも大人が読んでも面白い未来の仕事に関する本です。漫画ページもある、漢字にルビが振られていることから小学生が読めることを想定して作られていると思うのですが、せひ親も読んでほしいなあと思いました。

なぜなら

将来、自分の子どもたちが就く職業がこの本のどれかになるかもしれないから

「えー?本当にこれが仕事?」

「うーん、ドラえもんの世界というか、SFちっくで想像できないなあ」

と、私としては、けっこう目から鱗でした。

自分の子どもも最近はうっすら「大きくなったら◯◯になりたい」発言が出てきたのですが、親としては「自分自身で生活ができるくらい稼いで、社会の役に立つならなんでも」と思いつつ、思いつくのは「今この世にある仕事」ばかり。

この本を見ると「環境」「ロボット」「IT」がミックスされた仕事がどんどん増えるのかなあと。

そして日本に関して言えば、人口減少が止まらないわけなので、そこをカバーするテクノロジーが発達して、それを管理する、造る業種も増えそう・・・

保育園や学校に行けば生身の人間が先生をしていますが、30年くらいしたら自分は「え?!孫の保育園の先生は人間じゃなくてロボットなの?!そんなのおかしいわ〜」とか我が子に言って「何言ってるの?それは社会の常識だよ」と平然と返される日が来るのかな〜と思いました(汗)。

色々、知識とか経験とかが積み重なると先を予想できる力が身につく反面、それがストッパーになって「挑戦」ができなくなる大人も多いと思いますが、今はそれが若者にも浸透しているような気がします。

この本の中には「悩んで、でもやってみて、失敗もあったけど、だから次の方向性(未来)が見えた」という何人かのインタビューも載っています。

つくづく頭の中で思っているだけでは変わらないのだなあと勉強になりました。

この本の中に出てくる仕事で、もし「自分にはこれが向いてそうだなあ」とか「これはやってみたい仕事かも!」と思えるものがあったら、先々の未来に向けて、ただぼんやり生きることが減るかもしれないので、大人の皆様は楽しみながらも真面目に読むことをオススメします(笑)。

また、我が子と読んでみて「私(僕)はこれがやりたい!」というものがあれば、どうしてそう考えるのかぜひ我が子に聞いてみて、親子の楽しい触れ合い時間を作ってほしいなあと思いました。

さらに巻末には書き込めるワークシートがあるので、夏休みの自由研究っぽくとことん親子でレポートを書いてみるのもいい勉強になるのではないでしょうか?(笑)